【ここから告知】

歩数→エネルギーの変換ツールを作りました!

ペットレベルと歩数を入力すると得られるエネルギーがわかりますのでよかったら使ってやってください!

歩数→エネルギーの変換ツール

【告知ここまで】

Genopets

Genopetsプレイ日記3週間目 ハビタットを購入しKIを稼ぐ日々 収穫日までのクリスタル生成はどうするか

更新日:

 

ジェノペットの招待コードを手にしてから2週間以上が経過しました。

 

 

このページは初心者ジェノペッターによる初心者時代の日記です。

 

中級者以上の方には「何言ってんだこいつ?」というような初歩的な悩みで右往左往しているかと思いますが、温かい目で見守ってください。

 

コメント欄を開放していますので、きつくない表現で指摘いただけると私を含む初心者が喜びます。

 

 

この日記は2023年1月下旬のものであり、ジェノペッツはフェイズ2のクローズドベータ段階です。

 

まだバトルなどが実装されておらず、ハビタット運用やペットのレベリングの最適解などは今後大きく変わる可能性があります。

 

それらも含めてお読みください。

 

 

 

第三週のデータとすべきこと

 

日付 歩数 変換エネルギー レベル
1/22 7140 2371 10
1/23 10106 2415 10のまま
1/24 10542 2417 10のまま
1/25 11848 2422 10のまま
1/26 10287 2416 10のまま
1/27 19548 2427 10のまま
1/28 10380 2417 10のまま

 

まだペットのレベルは10ですがハピタットを買いました。

 

基本的に毎日1万歩は歩くのでKI用の1500エネルギーとレベリング用のエネルギーは確保できていると思っています。

 

ハビタットのレベルアップのためのKIは課金せずに歩いて貯める予定なので、レベル2になるまでに3か月近くかかります。

 

この期間でペットのレベルは20前後になるはずなので、ハビタットのレベルが上がってからもエネルギー不足にはならないはずです。

 

というかハビタットLv3でも要求されるのは3500エネルギーのはずなのでサブをつけて110KI収穫できる頃までだだ余りになるはずです。

 

現状(2023年1月時点のベータテスト版)のままであれば、溢れかえるエネルギーの使い道に困るレベルのはずです。

 

はずです。

 

 

18日目

 

歩数・・・7140

変換エネルギー・・・2371

レベル・・・10のまま

 

ハビタットを所有している状態で絶対にやってはならない取り返しのつかないことは「エネルギーをKIに変換し忘れる」「クリスタルを生成し忘れる」の2つのはず。

 

クリスタル生成にはKIが必要ですし、ハビタット自体のレベルアップにもクラフトにもKIが必要です。

 

なので常に変換できる上限まで毎日収穫し続ける必要があります。

 

とはいえハビタットのレベルが1でサブハビタットを接続していない現状では、上限がわずか30KIです。

 

つまり14日に設定している場合は1日1500エネルギーで十分です。

 

ペットのレベルが低いうちはそちらのレベリングに注力したほうがよさそうな雰囲気がありますが、ハビタットのレベルアップに必要なKIがかなり多いためKIを買うつもりがない場合はかなり低いレベルでハビタットを購入しても大丈夫そうですね。

 

もちろん仕事が忙しかったり寒波が来たりして歩けない日があることを考えると多少余裕は持ちたいところですが、そもそもハビタットのレベルが1なら必要なエネルギーは1500です。

 

歩数にするとたとえペットのレベルが3程度だったとしても3000歩で到達します。

 

「Lv15から」はまだしも「Lv22から」というのはさすがに慎重すぎる気がしますね。

 

もちろん今後の開発状況によってはエネルギーを使う場面が増えて状況が変わるかもしれませんが。

 

特に他のMoveToEarnとの最大の違いであるバトルの実装が待ち遠しいです。

 

そろそろ実装されそうな機嫌(Mood)はプレイヤー側に何も得がなさそうなので最後まで未実装でもいいです。

 

 

19日目

 

歩数・・・10106

変換エネルギー・・・2415

レベル・・・10のまま

 

ハビタットを購入して数日が経ちました。

 

最初の7~14日はクリスタル生成のためのKIが収穫できないということに気づいたので、余っていたSOLの一部をKIにしました。

 

ということで毎日30KIとクリスタル1個を生成しています。

 

ところでネットで情報収集している際には明確に語られていなかったのですが、KIの生成にはガス代がかかるようですね。

 

2023年1月23日時点では、1回(30KI・14日設定)で0.00812SOLかかりました。

 

KIの相場を3円程度、SOLをざっくり3000円ちょいと見積もった場合、90円分のKIを生成するために25円ほど持っていかれることになります。

 

※さらに調べたところ待機期間後に収穫する際に戻ってくる預り金のようなものとのことでした

 

 

20日目

 

歩数・・・10542

変換エネルギー・・・2417

レベル・・・10のまま

 

クラフト(錬金・ALCHEMY)について、ネットで出回っている情報が不正確ですね。

 

まずクラフトの前にすべきは10KIでクリスタルを生成することで、これは基本的に毎日1個(ハビタットレベル1の場合)やることになります。

 

そしてクラフトで最初に作れるのはクリスタル2個と10KI(2023年2月1日から100KIに値上がり予定だそうです)でリエジェント/Reagent(試薬)です。

※日本人プレイヤーの間ではリージェントと呼ばれることが多いようです

 

ちなみにできあがるのは「Wing Reagent」「Tail Reagent」など、パーツごとの試薬となっています。

 

このパーツはクリスタルの属性(Fire,Waterなど)によって決まるようです。

 

次に狙えるクラフトはオーグメントかコスメティックです。

 

オーグメントはReagent、(Reagentを作った時のクリスタルと同じ属性の)クリスタル3個2GENE(1GENEでした)が必要だそうです。

 

コスメティックは(違う属性の)クリスタル3個のようです。

 

私は現状では1Reagentと2クリスタルしかないので両方試せていません。

 

明日クリスタルが3個になるのでオーグメントを作ってみようと思います。

 

 

21日目

 

歩数・・・11848

変換エネルギー・・・2422

レベル・・・10のまま

 

クラフトの件ですが、先日(20日目の項)で「コスメティックはクリスタル3個」と言いましたが、よく調べたら「違う属性のクリスタル3個」でした。

※修正しました

 

一方のオーグメントは「リエジェント(Reagent/リージェントと呼ぶ人が多い)1個とクリスタル3個と1GENE」で、こちらは先日の話より1GENE安いです。

 

ちなみに先日の材料は公式発表の「Crafting Recipe Book vol.1」からの情報でした。

 

 

1/31まででクラフトお試し期間が終了し、コストが値上がりするそうです。

 

今のところReagentのコストが10KIから100KIになるとしか告知されていませんが、オーグメントも値上がりするのでしょうか。

 

現時点で1GENEかかっていますがもし10GENEとか言われたらぽこぽこ作るわけにはいかなくなりますね。

 

 

22日目

 

歩数・・・10287

変換エネルギー・・・2416

レベル・・・10のまま

 

未上場仮想通貨(?)のGENE。

 

ハビタットのレベルアップやオーグメントのクラフトなどに必要なGENEはファントムウォレットなどで別の仮想通貨と交換する必要がありますよね。

 

web版genopetsではGENEをステーキングし、その報酬としてsGENEを受け取ることもできるとされています。

 

実際、私も5GENEを1か月設定でステーキングしてみました。

 

ただ、1か月程度ではたいした報酬が得られない点、ステーキングしたGENEは長期間ロックされるらしいという点などを考えると美味しい話とは言えない気がします。

 

というのは、genopets自体の寿命がいつまで持つかわからないからです。

 

ハビタットや所有しているペットの寿命のことではなく、ゲーム自体の寿命(つまりサ終までの期間)のことです。

 

MoveToEarnでもっとも有名なあのSTEPNは2021年12月にリリースされたゲームです。

 

つまり、2023年1月時点でSTEPNはリリースから1年2か月経っていないんです。

 

外部の問題もあったとはいえ、たった1年弱であんな状態になる「ことがある」といのは他人事で済ませられる話ではないはずです。

 

genopetsはまだベータテスト版であり正式リリース前の状態なので今後の開発状況によっては「正式リリースを断念する」というケースもあるでしょうし、オープンベータや正式リリースで誰でも参加できるようになったとしても「STEPNの悪夢」を想起させるMoveToEarnに二の足を踏む人も出てくるかもしれません。

 

そんなもろもろのリスクを想定したうえで、仮に投入した全資金が紙くずとなっても嘆かない程度の「無リノナイ課金」で行きたいところです。

 

ちなみに私は現時点でなんだかんだで1.5万円ほど突っ込んでいます。

 

※現在の資産はハビタットLv1と約10GENE、約150KI、約1SOL

 

「ポケGO風の将来もしかしたら稼げる可能性があるかもしれないアプリ」でとりあえず全機能を楽しむための課金額として、個人的にはまだ許容範囲内だと思っているので全データがネットの海の藻くずになっても大丈夫です。

 

でもできたら大金をがっぽがっぽ稼ぎたいです。

 

 

23日目

 

歩数・・・19548

変換エネルギー・・・2427

レベル・・・10のまま

 

ノートパソコンのwifi受信機能が壊れたのでUSB型のwifiアダプタを探したら妙に長い距離を歩いてしまいました。

 

ペットがレベル10の段階でのエネルギー変換キャップは2427です。

 

16000歩あたりから変換効率は0.001%以下になります。

 

Lv21以上だと1万歩超えても1000歩あたり100エネルギー以上手に入るようになるようです。

 

早くそこまで行きたいところですが、ハビタットを買ってしまったのでLv15になるのも数か月先です。

 

 

ハビタットは順調にKIを生成しています。

 

まだ購入してから14日経過していないので最初の収穫日も迎えていませんが、PENDING ITEMの欄に並んでいる数字を見ると「収穫」という表現が妙にマッチしていてわくわくします。

 

 

24日目

 

歩数・・・10380

変換エネルギー・・・2417

レベル・・・10のまま

 

ハビタットを入手したのはLv10のときです。

 

そしてそれから1週間ほど。

 

今日もLv10です。

 

明日もいつも通り1万歩ならギリギリレベルアップできますが、KIのために1500エネルギー使うと届きません。

 

ということで明後日の月曜日にレベル11になります。

 

Lv11になったら1万歩で2600エネルギー入ってくるのでKI分の1500を引いて1100エネルギーがペットのレベリングに回せます。

 

Lv11からLv12への必要経験値は約12000。

 

ということでまた11日ほどかかります。

 

 

まとめ

 

第三週はハビタットを購入したためペットのレベリングに回せるエネルギーが激減しています。

 

そのため、一週間で一度もレベルが上がらない可能性が高いです。

 

エネルギー変換効率が悪いので1万歩でも2万歩でもほとんど獲得エネルギーが変わらないのでだいぶ変化に乏しいです。

 

ハビタットも最初の2週間はKIを収穫できないのでクリスタルも生成できないしクリスタルがなければクラフトもできません。

 

・・・KI買っちゃおうかな。

 

2/1から値上げという情報が出たのでKIを買っちゃいました。

 

とりあえず値上がりすると言われているReagentを作ってみたり、クリスタルを生成したりしました。

 

2/1にクラフトの値上げがあるのでそれ以外にも何らかのアップデートがあるのではないかと期待しています。

 

できればMoodの実装やペットへの餌やり・遊び以外の「やればメリットになるタイプ」のシステムの実装があるといいですよね。

 

理想を言えばバトルの実装がいいですね。

 

 

 

-Genopets
-

Copyright© ねこねこにゅーす , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.