フジテレビ「アンサングシンデレラ 病院薬剤師の処方箋」がついに放送をスタートさせました。
が、全国の薬剤師を名乗る方が「現実と違う」と不満の声をあげています。
私の親族にも薬剤師がいるので聞いてみましたが、「夜勤中で見ている時間なんてない」とのことでした。
忙しいようです。
薬剤師は最前線にいない?
ドラマでは冒頭から薬剤師が心臓マッサージをしたり、医師が気付かなかった薬の服用を見つけたりと最前線で患者の命を救っています。
これについて、ネットでは「こんなことする薬剤師はいない」という声があがっています。
声を上げているのは薬剤師を名乗る方や、病院勤務の方です。
※あくまで自称であり、実際はわかりませんが
これはドラマです
とりあえず、いつものセリフです。
これはフィクションです。
実在の人物や団体などとは関係ありません。
このドラマが伝えたいことは「薬剤師が医師たちより偉い」ということではありません。
もちろん逆に「薬剤師より医師が偉い」ということでもありません。
エンディングで表示された
病と闘うあなたへ
見えないところで支えているあなたへ
エールを
にも示されている通り、普段蔑ろにされがちな薬剤師にスポットを当て、目立たないながらも患者を助ける姿を描いたドラマです。
現実と全く同じではドラマにならない
現実の薬剤師が「実際と違う」と感じるのは当然です。
現実のままの「〇〇密着24時」のようなドキュメンタリー番組ではないのです。
一切やらせなしのドキュメンタリーを連続ドラマで放送しても面白くないですよね。
原作漫画とも違う
現実とも違いますが、原作の漫画とも違います。
多くの登場人物の性格が変更となっており、さらには原作では主人公の葵は新人だったのが、新人・相原の教育係となっています。
第1話時点ではストーリーはかなり近いです。
最後に
フジテレビ「アンサングシンデレラ 病院薬剤師の処方箋」が現実の薬剤師と違うという声があがっています。
ドラマなので違うのは当然です。
この作品が伝えたいのはそこではありません。
リアルを追求しているのではありません。
実際に仕事をしている人は「そうじゃない!」と言いたくなる気持ちはわかりますが、ドラマと現実を混同しないようにしましょう。